3つの方針

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

A. 知識・理解

機械システム技術者としての基礎知識を身につけている。
社会における諸事象や異文化を理解し、広い視野から物事を多面的に捉えるための幅広い教養を身につけている。

B. 思考・判断・表現

機械および機械システムの工学問題を解決するために、調査し、知識を活用し、考察することができる。

C. 関心・意欲・態度

機械および機械システムの工学問題に関心を持ち、計画を立てて取り組むことができる。

D. 技能

機械システム技術者としての基礎的な技能を身につけている。
工学的な問題に取り組んだ結果を論理的に記述することができる。
機械システム技術者として必要な日本語によるコミュニケーションを取ることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

機械システム工学では、次のように連続性をもって、教養教育科目、外国語教育科目、数学、物理学などの「基礎科目」から、「共通科目」「材料」「エネルギー」「計測・制御」「設計・生産」の各専門科目、さらに高度な専門科目である「機械コース」と「航空・宇宙コース」までに分かれて、体系的に科目群を配置する。また、教養教育科目と外国語教育科目の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)とカリキュラムの対応関係を別表に、各専門科目や卒業研究の対応関係を別表にそれぞれ示す。いずれの科目も学修の成果(試験、課題、レポートなど)によって総合的に評価する。なお、カリキュラム全体の改善については、毎年度、ディプロマポリシーの到達度をチェックすることによって行う。

1 . 機械システム工学の専門知識を理解し、活用するために、数学、物理学、情報処理技術の基礎科目を1年次から2年次を通じて体系的に配置する。

教育にあたっては能動的学修の方法を適切に取り入れ、知識・理解・技能の定着を図る。また、社会での活躍や異文化理解のための幅広い教養と基礎知識を習得する上で必要な教養教育科目と外国語教育科目を配置する。

2 . 新しい機械システムを創造し、また、機械分野の問題を解決する能力を養成するために、機械システム工学の専門科目を2年次から3年次を通じて体系的に配置する。

機械システム工学分野の知識と技能を修得するために、機械工学実験、加工学実習、機械のデザイン、創造PBL を配置するとともに、工場見学、インターンシップなどを実施する。教育にあたっては講義と実験・実習の連携を密にし、機械システム技術者としての基礎能力を養成する。

3 .工学問題を発見し、自発的に分析・解決する能力、および工学問題に対処する能力を養成するとともに、口頭発表や討議のプレゼンテーション技術向上のために、3年次に創造PBL、4年次に卒業研究を配置する。

4 .大学で共通に開講される英語科目に引き続き機械システム工学分野での基礎的なコミュニケーションに必要な英語を継続的に学習することができる専門英語を配置する。

入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)

機械システム工学科では、進歩の著しいものづくり社会に対応できるよう、基礎となる知識の修得とそれを応用する能力を身につけ、チームで協働もでき、人と自然に優しい機械システムを構築できる創造性のあるエンジニアの養成を目的とする。本学科では、自動車、電機をはじめ、各分野の製造業に柔軟に対応できる「機械(ME)コース」さらに航空・宇宙関連の製造業にも対処できる「航空・宇宙(AS)コース」、及び両コースを横断的に学習する「高等機械システムコース」(JABEE適合コース)の3教育コースを設け、これにより多種多様な考えをもった学生一人ひとりの能力を引き出し、さまざまな社会の要請に応える人材を養成する教育を行う。

このような観点から、機械システム工学科では以下の資質をもつ人を国内外から幅広く求める。

求める人物像

・機械システム工学に興味があり、積極的、自立的にその知識と技能を修得し活用して社会に貢献したいと考えている人

・専門的知識と幅広い教養に基づき、社会における問題について情報を収集し、知識を活用し、考察して解決を試みたいと思う人

・機械システム工学に関心があり、種々の課題に対して、主体的かつ協働的に取り組む意欲のある人

・コミュニケーション能力としての英語や国語、その他の理系科目などにも関心をもち、入学後に学修をしていくために必要なコミュニケーションに関わる基本的技能を身につけている人

学んできてほしいこと

・広く機械システム工学に興味をもち、種々の機械のメカニズム(仕組み)を学んでおくこと

・機械システム工学の基礎を理解するために必要な数学(微分・積分を含む)と理科(特に、力と運動を扱う物理学が推奨される)を学んでおくこと

・機械システム工学を学んでいくために必要となる基礎的な英語力を身につけておくこと

・解決しようとする問題点を自らの考え方で整理し、筋道を立てて説明できる習慣を身につけておくこと

高等機械システム(MS)コースのアドミッションポリシーはこちらのページをご参照下さい。
 工学部の3つのポリシーについてはこちらの大学のHPもご参照ください.

アドミッションポリシー(AP) カリキュラムポリシー(CP) ディプロマポリシー(DP)

pagetop pagetop