最近のニュース



大学院生1名,学部生1名が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞!(掲載日:2025年3月30日)
 3月20日(木)に,日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞をシステム工学専攻機械システムコース・籠谷朋椰さん(清水研究室)(写真左)および機械システム工学科・佐棟大陸さん(林研究室)(写真右)の2名が受賞しました.おめでとうございます!今後のご活躍を期待しています.


大学院生1名,学部生1名が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞!(掲載日:2025年3月26日)
 3月20日(月)に,計測自動制御学会(SICE)優秀学生賞をシステム工学専攻機械システムコース・生田悠斗さん(吉田研究室)(写真左)および機械システム工学科・脇本元気さん(吉田研究室)(写真右)の2名が受賞しました.おめでとうございます!今後のご活躍を期待しています.


2024年度 学位記授与式が挙行されました!(掲載日:2025年3月21日)
 3月20日(木)に岡山理大加計記念体育館にて,岡山理科大学 令和6年度 学位記授与式が挙行されました.卒業/修了,誠におめでとうございます!これからも,大学で学んだ知識・コミュニケーション能力を発揮して挑戦を続けていって下さい.また,本学科/専攻で身に付けた専門の知識と経験を活かして,4月から頑張ってください!今後のご活躍を祈念しています.


学部生8名が工学部研究奨励賞を受賞!(掲載日:2025年3月21日)
 3月18日(火)に工学部研究奨励賞の授与式が岡山理科大学A1号館1階プレゼンテーションルームにて挙行されました.機械システム工学科からは8名が受賞しています.
 受賞おめでとうございます!今後のご活躍を期待しています.


学部生1名が奨励賞を受賞!(掲載日:2025年3月19日)
 2月20日(木)に工学部機械システム工学科の三宅優輝さん(中川研究室,倉敷古城池高校出身)が一般社団法人軽金属学会中国四国支部奨励賞を受賞しました.三宅さんは地球温暖化問題に伴いエコマテリアル(環境負荷低減材料)として注目されている時効硬化型アルミニウム合金について,ARB加工法(繰り返し重ね接合圧延)と時効処理を組み合わせることで高強度化する研究を遂行しており,その研究成果が奨励賞として評価されました.受賞おめでとうございます!今後のご活躍を期待しています.
 指導教員からのコメント:毎日地道に実験を遂行した成果が今回の受賞として最後に大きな成果を挙げることができ大変うれしく思います。就職後も材料に関する知識を活かして頑張ってください!


大学院生1名が理工学研究科奨励賞を受賞!(掲載日:2025年3月14日)
 3月11日(火)に,システム工学専攻機械システムコース・生田悠斗さん(吉田研究室)が2024年度 理工学研究科奨励賞授与式受賞しました.本賞は特別研究の成績が優秀で,学術論文や学会発表等において優れた研究業績を上げた学生に授与されます.
 受賞おめでとうございます!今後のご活躍を期待しています.


OUS研究者交流会でのポスター発表(掲載日:2025年3月12日)
 2月27日(木)~3月4日(火)にOUS研究者交流会が岡山理科大学A1号館地階にて開催されました.本交流会は,学内研究者ネットワークの構築を促すための取り組みの一環であり,機械システム工学科からは,吉田先生(写真1),林先生(写真2),近藤先生(写真3),岩野先生(写真4)の4名がポスター発表を行い,研究内容について紹介しました.
 本学科では,多くの教員が他学科・他大学との共同研究を進めており,分野を超えた新たな挑戦にも積極的に取り組んでいます.
       写真1           写真2           写真3           写真4


学部生2名が優秀プレゼンテーション賞を受賞!(掲載日:2025年3月4日)
 2024年12月24日(火)に開催された一般社団法人 日本塑性加工学会 中国・四国支部 第1回支部講演会において,本学科4年生の桒田大成さん(写真1・2,寺野研究室),菊池司さん(写真3・4,寺野研究室)が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました.おめでとうございます!二人ともこれまでの卒業研究を上手にまとめ,何度も発表練習した成果が出ておりました.
 なお、発表タイトルは以下の通りです.
---
 桒田くん:押込み加工におけるパンチ形状と素材反り量の関係
 菊池くん:樹脂-金属の重ね摩擦撹拌接合の検討
---
       写真1           写真2           写真3           写真4


大学院交流会の開催(掲載日:2025年3月3日)
 2月17日(月)に理工学研究科の大学院交流会が開催されました.機械システム工学科卒業生の籠谷朋椰さん(システム科学専攻 機械システムコース 修士課程2年 清水研究室)が「在学生による大学院生活の紹介」と題して,研究内容や大学院を目指した動機,日常生活についての紹介がありました.大学院生のみでなく,学部生も多くの方が参加しておりました.参加者は他専攻の大学院生の日常を知ることができたとおもいます.また,進学/就職についても,大いに参考になったと思います.


2024年度修士論文公聴会およびM1中間発表会の開催(掲載日:2025年2月25日)
 2月13日(月)に理工学研究科 システム科学専攻 機械システムコースの修論公聴会およびM1中間発表会が開催されました.これまでの研究成果を成就にまとめ,わかりやすく説明していました.
 修了生の皆さんは学部・大学院で得た知恵と経験を社会で役立て,今後の益々のご活躍をお祈りいたします!


2024年度卒業研究発表会の開催(掲載日:2025年2月17日)
 2月11日(火)に機械システム工学科・卒業研究発表会が対面にて開催されました.発表者はこれまで取り組んできた研究成果を発表し,教員等からの質疑に応答しました.いずれの発表も,緊張しながらも自信をもって発表していました.
 大学生活で得た知恵と経験を社会に出ても役立ててもらいたいと思います.今後の益々のご活躍をお祈りいたします!


畠山賞・川崎賞・三浦賞等の表彰式の実施!(掲載日:2025年2月12日)
 2月11日(火)に日本機械学会・三浦賞,畠山賞および機械システム工学科・川崎賞,TOEIC学科長賞の表彰式が挙行されました.
 受賞者の皆様,おめでとうございます!!


第4回就職ガイダンスの実施(掲載日:2025年1月21日)
 1月21日(火)に機械システム工学科3年生と大学院1年生を対象に,本年度4回目となる学科独自の就職ガイダンスを実施しました. 講師は学外の有識者です.「就職準備総まとめ講座」と題し,講演いただきました.3月1日に多くの企業が採用情報を公開します.それに伴い,就職活動に関する各種情報についても説明されました.参加学生は有益な情報が得られたのではないでしょうか.就職を希望している学生は就職活動においてもスタートダッシュを決めてください.
 来年度も,学科独自の就職ガイダンスを実施予定です.学生の積極的な参加を期待しております.


2024年度 計測制御システム系列 卒業研究中間発表会実施報告(掲載日:2025年1月23日)
 12月24日(火)に岡山理科大学C0841講義室にて,計測制御システム系列の卒業研究中間発表会が実施されました.系列に所属する教員(吉田先生,林先生,衣笠先生)の研究室ゼミ生(4年次生)17名が卒業研究の中間的成果を発表しました.話したいことは多くあったはずですが,伝えたいことを時間内に効率よく伝えるために話すべきことを取捨選択し,プレゼンテーションを組み立て発表していました.学生と教員による質疑応答も活発になされました.ゼミ生は最終的に卒業論文としてまとめるために,さらに研究を進めていきます.


天田財団・一般研究開発助成に寺野先生が採択されました(掲載日:2025年1月15日)
 公益財団法人・天田財団の一般研究開発助成<塑性加工>に機械システム工学科・寺野先生の研究が採択されました.寺野先生はバニシング加工により,素材表面の高機能化する研究を進めており,局所的に合金化する手法を開発しています.今後の研究成果を楽しみにしております.


共同実験を実施した相生産業高等学校の生徒・先生方が受賞しました(掲載日:2025年1月6日)
 新年あけましておめでとうございます.新年早々,喜ばしいニュースをご報告いたします.
 昨年,7月8日に相生産業高等学校・商業科の生徒・先生と共同で実験を行いました(過去の記事).本実験結果を含め,生徒さんらが内閣府主催の「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」にエントリーし,近畿経済産業局長賞を受賞いたしました.また,日本政策金融公庫の主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に応募し,ベスト100入選が決まったとのことです(詳細は相生産業高等学校のHP(12)をご覧ください.).さらに,「現代ビジネスプラン・コンペ2024」にも応募し,A類:アイデア部門(構想提案型)の最優秀賞に選出されました.
トリプル受賞,誠におめでとうございます.


機械システム工学科教員の研究状況報告(掲載日:2025年1月6日)
 今年度,学科教員による共同研究・受託研究は39件(14企業、19大学・高専、6団体)が取り組まれています(9月末現在).各学科教員の研究内容については,OUSナビゲータおよび学科HPをご覧ください.


岡山リサーチパーク研究・展示発表会への出展(掲載日:2024年12月23日)
 12月17日(火)に第29回 岡山リサーチパーク研究・展示発表会が開催されました.本イベントは公益財団法人 岡山県産業振興財団が主催として,テクノサポート岡山にて開催されました.本学科からは,桑木先生(熱・流体関連)と寺野先生(金属加工関連)が出展しました.
ご来場いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.なお,こちら(https://www.optic.or.jp/okayama-risaten/)より出展内容をご確認いただけます.


2024年度 材料システム系列 卒業研究中間発表会実施報告(掲載日:2024年12月19日)
 12月13日(金)に機械システム工学科材料システム系列の清水(材料強度)研究室,中川(エコマテリアル)研究室,中井(複合材料力学)研究室合同の卒業研究中間発表会を本学50周年記念館にて開催しました.今回の口頭発表が初めてのためやや緊張ぎみの学生諸君も見受けられましたが,全員無事に発表を終えることができました.本当にお疲れ様でした.これから卒業論文の提出に向けて全員一丸となって頑張っていこうと決意を新たにしました.くれぐれも体調に気を付けて頑張ってください.Durch Leiden Freude!


岡山理科大学「OUSフォーラム2024」発表報告(掲載日:2024年12月17日)
 11月25日(月)にOUSフォーラム2024が岡山プラザホテルにて開催されました.本フォーラムは研究シーズを発信する場であり,本学科からは,1件の口頭発表と19件のポスター発表(昨年度13件)がありました.

◆口頭発表(産学官金連携事例紹介)
塑性加工における数値シミュレーション活用事例~塑性変形CAE 解析で何ができる?~
〇寺野元規

◆ポスター発表
D1:受動歩行メカニズムに基づく二足動歩行の実現について
   ○松浦一翔、衣笠哲也、林良太、吉田浩治、近畿大学、大阪電気通信大学
D2:柔軟脚を持つ多足類ロボットの脚形状について
   ○本城龍樹、西山智也、秋田凌佑、衣笠哲也、林良太、吉田浩治
D3:TUM の全状態変数を制御するためのリンク運動軌道の探索方法と結果
   ○本田龍之祐、吉田浩治、衣笠哲也、林良太
D5:熱間ショットピーニング面の表面状態に及ぼす投射材粒径の影響
   ○佐藤修、阪井琢磨、竹村明洋、寺野元規、篠原隆
D6:熱間ショットピーニングによるアルミニウムの表面硬度及び残留応力への影響
   ○仙波尚起、竹村明洋、寺野元規、篠原隆
D9:軸受鋼の転動疲労寿命に及ぼすグリースの影響
   ○齋藤秀哉、ムガトアハマドダニアル、關正憲、日本グリース(株)
D10:キャビテーションピーニング条件の最適化に関する基礎的研究
   ○松本晃聡、平野光雅、關正憲、東北大学
D11:プラスチック歯車と鋼歯車における歯面減衰比の測定
   ○濵晋吾、妹尾俊哉、關正憲
D12:CAE 解析による容器後方押出鍛造品の評価
   ○田淵世射、寺野元規、清水一郎、浪速精密工業(株)
D13:CAE 解析による板成形・増肉加工法の検討
   ○桒田大成、田淵世射、寺野元規、(株)賀陽技研
D14:塑性特性が及ぼすショットピーニング加工面変形領域のCAE 解析
   ○西山玲、田淵世射、寺野元規、竹村明洋、篠原隆
D18:ARB 加工法により作製された超微細粒Al-Si-Ge 系合金の時効挙動
   中川惠友、○佐藤星太、金谷輝人、京都大学
D19:CN 熱源によるバイオディーゼル副生グリセリンの精製・利活用技術
   近藤千尋、○佐々木佑士、河内崇将、西山開斗
D23:高分子(PP)と金属の板材接着重ね合わせ継手の曲げ特性に及ぼす負荷速度の影響
   ○榎本拳斗、中井賢治
D24:CFRP の層間せん断特性(強度と破壊ひずみ)の評価
   ○芝遼河、中井賢治
D25:舶用省エネ装置のコンポジット部品の衝撃破壊特性評価
   ○竹内友哉、中井賢治、ナカシマプロペラ(株)
F6:屈曲と拍動を模擬した生体吸収ステント用還流系試験装置の開発
   清水一郎、○籠谷朋椰、小森一生、(株)日本医療機器技研
I2:麺生地混練シミュレーションによる攪拌羽根の改良
   ○佐々木友惟、河原芽維、桑木賢也、(株)スズキ麺工
※〇印は発表者

 ご来場いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.


マプア大学学生・教員の訪問(掲載日:2024年12月5日)
 10月22日(火)にマプア大学学生・教員に対し,工作センターにて学科体験イベントを実施しました.本イベントは,科学技術振興機構・国際青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプログラム」の一環として実施しております(詳細はこちら).イベントでは,たんQくんメダルを鍛造および鋳造それぞれの方法で作製して頂きました.また,メダルを作る金型の製造方法についても,実際に加工に用いたロボドリルによるデモを用いて説明しました.


岡山理科大学「科学博物園2024」への出展(掲載日:2024年12月5日)
 11月23日(土)に科学博物園2024が岡山理科大学にて開催されました.本学科からは,以下の4テーマを出展しました.

・二足歩行ロボットを作ろう(衣笠先生)(写真1)
・空気の流れを見てみよう!(岩野先生)(写真2)
・記念コインとアルミホイルを作ってみよう(寺野先生,工作センター・篠原先生と共同実施)(写真3)
・レーザー加工を体験しよう!(寺野先生,工作センター・篠原先生と共同実施)(写真4)

 本イベントは学園祭の併設行事であり,多くのご家族に見学・体験いただきました.参加者は楽しみながらイベントを体験しており,工学や機械に興味を持っていただけたと思います.ご来場いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.
       写真1           写真2           写真3           写真4


大学院生1名が国際会議で発表(掲載日:2024年11月27日)
 理工学研究科・システム科学専攻・機械コース・修士2年の小南克之君(桑木研究室)が11月13・14日にインドネシア・バリ島で開催された国際学会The 28th Regional Symposium on Chemical Engineering (RSCE 2024,第28回化学工学に関する地域シンポジウム)で研究成果の発表を「Effect of Fluid Forces on the Oblique Flow in a Vibrated Powder Bed (振動粉体層における斜め流動に及ぼす流体力の影響)」という題目で行いました.
 初めての英語での発表ということで,英語の読み上げサイトを活用するなど工夫をし,事前に練習を積み重ねてきました.そのおかげで本番では流暢な英語で発表ができ,本人も「満足がいく発表ができました!」と終わった後に感想を話していました.修士課程の修了まで残り数か月,頑張ってください.


岡山理科大学「科学博物園2024」のご案内(掲載日:2024年11月19日)
 11月23日(土)に科学博物園2024が岡山理科大学にて開催されます.本イベントは学園祭の併設行事であり,本学科からは,衣笠先生(ロボット関連),岩野先生(流体関連),寺野先生(金属加工関連)らが出展予定です.ご来場をお待ちしております.


2024年度 エネルギー系列 卒業研究中間発表会実施報告(掲載日:2024年11月14日)
 11月6日(水)に岡山理科大学B1号館2階セミナー室にて,エネルギー系列の卒業研究中間発表会を実施しました.エネルギー系列に所属する教員(桑木先生,近藤先生,岩野先生)の研究室ゼミ生(4年次生)17名が卒業研究の中間的成果を発表しました.それぞれの研究内容を上手にまとめ,発表していました.先生方からの質問・コメントを今後の卒業研究に活かしてください.


岡山理科大学「OUSフォーラム2024」のご案内(掲載日:2024年11月7日)
 11月25日(月)にOUSフォーラム2024が岡山プラザホテルにて開催されます.本フォーラムは研究シーズを発信する場であり,本学科からは,1件の産学官金連携事例紹介,19件のポスター発表(昨年度13件)があります(写真は昨年の例です).
 詳細はこちらをご覧ください.なお,参加費は無料で,事前登録をしていなくても,参加可能です(当日,会場にて受付ください).


第3回就職ガイダンスの実施(掲載日:2024年10月29日)
 10月8日(火)に機械システム工学科3年生と大学院1年生を対象に,本年度3回目となる就職ガイダンスを実施しました. 講師は学外の有識者です.はじめに就職活動の全体の流れについて改めて説明がなされ、現時点で実施しておくことが説明されました.その後、書類の書き方について、スマートフォンのアプリを利用して作成する方法と注意点が説明されました。
 参加学生は有益な情報が得られたのではないでしょうか.今後も,学科独自の就職ガイダンスを実施予定です.学生の積極的な参加を期待しております.


相生産業高等学校の学生・先生と共同実験しました(掲載日:2024年10月22日)
 7月8日に相生産業高等学校・商業科の生徒・先生と共同で実験を行いました.相生産業高等学校と本学は教育提携協定書を締結しており,今回は,本協定に基づき,本学・機械システム工学科が所有する装置を用いて,ヘルメットの衝撃吸収試験を実施しました.まず,相生産業高等学校の学生より,3Dプリンタで作製した携帯ヘルメットを見せていただきました.また,ヘルメット衝撃吸収試験に関する打合せを行いました(写真1).その後,円錐ストライカに見立てた5kgの鉄アレイを1 mの高さから携帯ヘルメットに自由落下させる衝撃吸収試験を行いました(写真2,3).実験後は,荷重変化よりヘルメットにより衝撃が緩和されている様子やヘルメットの打痕を観察しました.生徒さんは普段用いない荷重測定機器や各種装置に驚きながらも,楽しんで実験を行っていました.


LIAISON(リエゾン)にて岩野先生が紹介されました(掲載日:2024年8月21日)
 岡山理科大学産学官金連携情報誌LIAISON(リエゾン)Vol.16にて,機械システム工学科の岩野先生が紹介されました.岩野先生は機械の性能向上や自然界の流体現象の解明を目指して,空気や水の流れによる熱や物質の移動を研究しています.本記事では“「機械」と「台風」”と題し,室内実験で強風時の海表面を模擬し,界面形状,流れ構造,熱輸送の関係を調べる研究について紹介されています.是非ご覧ください.


2023年度・機械システム工学科教員の研究室学生の発表件数(掲載日:2024年10月10日)
 2023年度,機械システム工学科の卒業研究(学部4年生)の研究成果において,学生自身が発表した学外発表件数は31件でした.また,理工学研究科 システム科学専攻 機械システムコース および 工学研究科 機械システム工学専攻の特別研究(修士1・2年生)の研究成果において,学生自身が発表した学外発表(国際会議含む)件数は16件でした.発表者は自身の研究成果に自信をもって発表し,学外の研究者・技術者との意見交換・交流を行いました.


体験イベント「コイン作り」を実施しました!(掲載日:2024年10月2日)
 9月28日(土)に岡山理科大学A1号館プレゼンテーションルームにて,「市民公開講座(第三期)~山の寺子屋で学ぼう~」の第5回目「ものづくり体験!~コインのつくり方今・昔~」を実施しました.本イベントは本学研究・社会連携部主催であり,機械システム工学科の寺野先生,工作センターの篠原先生・露無先生・亀山先生が講師として講演・体験イベントを実施しました.講演では,貨幣の歴史について製造方法を交えて説明していただきました.その後,A1号館工作センター(サイエンスドリームラボ)に移動し,鋳造と塑性加工(プレス)によるたんQくんコイン作り,レーザー加工によるたんQくんメダル作りを行いました.また,本年度はマシニングセンタ(ロボドリル)による,たんQくん描画も行いました.参加者は楽しく本イベントに参加・体験しており,急遽,時間を約1時間延長し(自由参加),満足いくまでコイン・メダル作りを楽しんでいただきました.



機械システム工学科の実習講義の紹介(掲載日:2024年9月30日)
 機械システム工学科では2年生対象に「加工学実習」の講義を開講しています.秋学期は毎週木曜日の3~4限(13:15~16:30)に実施しております.本講義は,加工学Ⅰで学んだ内容の一部を実習形式で学修します.座学のみでなく,実際に体験することにより,より深く加工について理解します.昨年度,加工学実習の内容を見直し,今年度は下記内容で実施しております.
---
1.旋盤作業(佐々木先生:現・岡山理科大学 理工学研究科 博士課程(後期) システム科学専攻)(写真1)
2.フライス盤作業(露無先生:前・パナソニック)(写真2)
3.マシニングセンタ作業(亀山先生:前・中国職業能力大学校)(写真3)
4.ボール盤作業・手仕上げ(多田先生:前・三井造船)(写真4)
5.レーザ加工・3Dプリンタ作業(石原先生:・パナソニック)(写真5)
6.溶接作業(片山先生:前・フジワラテクノアート)(写真6)
---
       写真1           写真2            写真3            写真4


       写真5           写真6


2024年度 設計・生産システム系列 卒業研究中間発表会実施報告(掲載日:2024年9月20日)
 9月12日(木)に岡山理科大学A1号館2階A0123講義室にて,設計・生産システム系列の卒業研究中間発表会を実施しました.設計・生産システム系列に所属する教員(田中先生,關先生,寺野先生,竹村先生)の研究室ゼミ生(4年次生)24名が春学期の卒業研究成果を発表しました.それぞれの研究内容を上手にまとめ,発表していました.先生方からの質問・コメントを秋学期の卒業研究に活かしてください.


工学部体験イベント実施報告(掲載日:2024年9月13日)
 岡山理科大学・工学部では,2024年7月29日(月)~8月2日(金)に工学部体験イベントを実施しました.本イベントは高校生向けの体験講座であり,機械システム工学科では,下記イベントを実施しました.

---
【7月30日(火)】
「たんQくんメダル作りを通して貨幣の作り方を学ぼう」(担当:寺野先生)
内容:皆さんが使っているお金(特に貨幣)はどのように作られているのでしょうか?原始時代は物々交換(物品貨幣),古代から近世は鋳造貨幣,円が採用された近代からは塑性加工で作られています(現代は電子マネーが主流になりつつあります).理大マスコットのたんQくんオリジナルメダル作りを通して,鋳造・塑性加工による貨幣の作り方を学びました.(写真左)
---
【7月31日(水)】
「風洞実験で空気の力を体感しよう」(担当:岩野先生)
内容:空気中を移動する乗り物には,空気抵抗が働きます.燃費が良く,高速で移動できる乗り物を作るには,空気抵抗を小さくする工夫が必要となります.イベントでは,大型の風洞を使って空気の力(空気抵抗)を体感し,空気抵抗の発生原理を学びました.(写真中央)
---
【8月2日(金)】
「注射器を使って、ディーゼルエンジンの発火・エアコンの仕組:断熱変化について理解を深めよう」(担当:近藤先生)
内容:身近な機械,ディーゼルエンジンやエアコンには,同じ熱力学の現象:断熱変化が使われています.この現象は,ガスを圧縮したり,膨張させた時に生じ,いとも簡単にガス温度が変化します.イベントでは,温度センサをつけた注射器で,その様子やどの程度温度が上昇・下降するかを確認して頂き,その体験を通じて,前出の機械の仕組を学びました.また,ヒートパイプや熱電素子といった熱に関わる部品についても,実物を使って体験学習をして頂きました.(写真右)
---

 機械システム工学科では随時見学を受け入れております.ご要望は入試広報部までご連絡ください!


2024年度 秋学期オリエンテーションについて(掲載日:2024年9月11日)
 2024年度秋学期オリエンテーションを下記日程で行います.今年度は2日に分けて開催となります.ご注意ください.
※3年生のオリエンテーションスケジュールに変更がありました。確認下さい。(9/12修正)
---
<1年次生>
日時:9月17日(火)10:55-12:10
場所: C0841講義室 [TA・TBクラス合同]
---
<2年次生>
日時:9月18日(水)10:55-12:10
場所: C0821講義室 [TAクラス],C0841講義室 [TBクラス]
---
<3年次生>
日時:9月18日(水)13:15-13:45
場所: C0841講義室 [TA・TBクラス合同]
※MSコース生は同日13:45~MSコースオリエンテーションをC0841講義室で実施します.
---
<4年次生・大学院生>
ゼミ教員の指示する日時・場所
---


2024年度教育・進路懇談会のご案内(掲載日:2024年9月4日)
 2024年度教育・進路懇談会が下記日時で開催されます.
---
<オンライン>
9月8日(日)~9月13日(金)10:00-12:00,13:30-16:00,18:00-20:00
(1組30分間 接続時間を含む)
---
<対面>
9月14日(土)9:00-12:00,14:00-16:00
(1組20分間)
---
 学生・保証人の皆さまとチューター・学科教員とが連携し、オンラインもしくは対面にて学生生活全般に関して情報交換し,学生生活をより一層の充実を図ることを目的としております.是非ご参加ください.

詳細はこちらをご覧ください.


2024年度8月オープンキャンパスの開催(掲載日:2024年8月25日)
 8月25日(日)に2024年度第3回目のオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.本学科では,材料システム系列の先生方により,以下の内容の学科体験イベントを実施しました.
---
「ピストンの魅力:「エンジン用ピストン」の構造について調べてみよう!」(写真1)担当:中川先生
「金属の選び方:「金属材料」を理解して使う!」(写真2)担当:中井先生
「壊れない機械を作る:「材料力学」の世界を覗いてみよう!」(写真3)担当:清水先生
---
 本イベントには29名(内,高校生22名)に参加いただきました.また,学科体験イベントのほかに,機械システム工学科を含む工学部5学科でC1号館1階に工学部ブース(写真4)を設け,多くの方に訪問いただきました.オープンキャンパスに参加いただいた皆様,協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.次回のオープンキャンパスは2025年3月29日(土)に開催予定です.皆様の参加をお待ちしています!
       写真1           写真2            写真3            写真4


「ワクワク、サイエンスフェスティバル」に出展(掲載日:2024年8月25日)
 岡山高島屋8階催事場にて2024年8月9(金)~13日(火)に岡山理科大学「ワクワク、サイエンスフェスティバル」が開催されました.来場者は5日間で約3700名程度であり,多くの方にご参加いただきました.
 機械システム工学科では,工作センターと共同で「機械工学って何? ~体験を通して学ぼう~」のブースイベントを実施しました(写真左).身の回りのモノを通して,機械工学について説明しました.また,たんQくん記念メダル作りを体験していただきました(写真中央・写真右).メダル作りでは,たんQくんが彫られた金型にアルミニウムの円板を置き,油圧プレスで20トンの負荷をかけ成形しました.主にお子様にたんQくんコイン作りを体験していただき,5日間で602個のメダルを作りました.
 ご参加・体験いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.


岩野准教授が学会賞を受賞!(掲載日:2024年8月21日)
 本学科の岩野耕治准教授が,一般社団法人可視化情報学会の第35期「奨励賞」を受賞しました.本賞は,可視化情報に関する学術・技術の進歩発展に貢献し,将来この分野で独創的で優れた業績が期待される若手の研究者,技術者に授与されるものです.
 受賞対象となった研究は,「光ファイバLIF法による超高空間分解能・高SN比濃度計測をはじめとする蛍光計測・乱流流れの可視化研究」です.
 岩野先生おめでとうございました!今後のさらなるご活躍を期待しています.


岡山理科大学附属中学校オープンスクール「理科実験・モノづくり教室」への参加(掲載日:2024年8月21日)
 8月4日(日)に岡山理科大学附属中学校にて,第2回オープンスクール「理科実験・モノづくり教室」が開催されました.機械システム工学科から2つのテーマの教室を実施しました。
---
「二足歩行ロボットをつくろう」(写真左)担当:衣笠先生
「レゴロボットを動かそう!」(写真右)(担当:林先生
---
 「二足歩行ロボットをつくろう」では,小学生の親子連れ20組の参加があり,プラダンを材料にした坂をトコトコ歩く二足歩行ロボットの工作に熱中しました.「レゴロボットを動かそう!」では,小学生の親子連れ7組の参加があり,障害物を避けてゴールへ移動するレゴロボットのプログラムに熱中しました(写真右).
 ご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.
 機械システム工学科では,随時体験会・見学を受け入れております.ご要望は入試広報部までご連絡ください!


第3回オープンキャンパス2024のご案内(掲載日:2024年8月5日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2024年8月25日(日)に第3回オープンキャンパス2024を実施します.機械システム工学科では,材料システム系列(清水先生,中川先生,中井先生)により,下記学科体験イベントを実施します.

---7月27日(土)---
学科体験イベントテーマ
テーマ
(A)ピストンの魅力:「エンジン用ピストン」の構造について調べてみよう!
(B)金属の選び方:「金属材料」を理解して使う!
(C)壊れない機械を作る:「材料力学」の世界を覗いてみよう!

内容
(A)バイクやウインチなどに使われている代表的なエンジン用ピストンについてノギスを使って調べながら,その構造の秘密について解説します.
(B)私たちの身の回りでは,様々な金属材料が適材適所で使われています.実際に金属材料に触れながら,その選択理由を解説します.
(C)機械の設計に必要不可欠な「材料力学」の基礎知識を,実験を交えながら,わかりやすく紹介します.
---
 その他,C1号館1階に工学部・学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.

お申込みはこちら
↓のチラシをクリックで拡大できます.


2024年度 7月オープンキャンパスの開催(掲載日:2024年7月29日)
 7月27日(土)・28日(日)に,2024年度の第2回目のオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.本学科では,学科体験イベント・ミニ学科体験イベントとして,設計・生産システム系列およびエネルギーシステム系列の先生方により,以下の内容で実施しました.
---
7月27日(土)
「リンク機構を組み立てて機械の動きを見てみよう♪」(写真1)担当:關先生
「CADで描かれた2次元スケッチの3次元モデルへの自動変換」(写真2)担当:田中先生
---
7月28日(日)
「熱と流れを見てみよう~熱流体の可視化実験」(写真3)担当:桑木先生
「カーボンニュートラルを目指すエンジン・燃料の取組を目と肌で感じてみよう」(写真4)担当:近藤先生
「空気抵抗の小さな乗り物を作ろう」(写真5)担当:岩野先生
---
本イベントには2日間合わせて,128名(内,学生78名)にご参加いただきました.さらに,学科体験イベント以外に,機械システム工学科を含む工学部5学科でC1号館1階に工学部ブース(写真6・7・8)を設け,スタンプラリーを開催し,非常に多くの方にご訪問いただきました.
オープンキャンパスにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.次回のオープンキャンパスは8月25(日)に開催される予定です.学科体験イベントとして,「ピストンの魅力:「エンジン用ピストン」の構造について調べてみよう!」・「金属の選び方:「金属材料」を理解して使う!」・「壊れない機械を作る:「材料力学」の世界を覗いてみよう!」を予定しております.皆様のご参加をお待ちいたしております!
       写真1           写真2            写真3            写真4


       写真5           写真6            写真7            写真8


「おもしろ体験でぇ~」に出展しました!(掲載日:2024年7月26日)
 7月19日(金)・20日(土)にリサーチパーク内テクノサポート岡山/岡山県工業技術センターで開催された「おもしろ体験でぇ~」に機械システム工学科・エネルギーシステム系列の教員(岩野先生,桑木先生,近藤先生)が出展し,研究室学生の協力もあり,多くの方に楽しんでいただけました.まず,サーモグラフィー(赤外線熱画像解析カメラ,写真左)で体温の可視化を見ていただきまたした.画像を前に冷たいペットボトルで髪やおでこを冷やして色が変わったり,冷たい飲み物を飲んで口の中の色が変わる様子を見て楽しんでいただきました.また今年から岩野先生手作りの小型風洞実験装置も加わり,車やトラック,鷲や魚などの周りの流れをご覧いただきました(写真右).
 多くの方にご来場いただき,誠にありがとうございました.機械工学に興味を持っていただければ幸いです.なお,当日の様子は7月19日にRNC西日本放送の夕方のニュースで取り上げられました.


「ワクワク、サイエンスフェスティバル」のご案内(掲載日:2024年7月23日)
 岡山高島屋8階催事場にて2024年8月9(金)~13日(火)に岡山理科大学「ワクワク、サイエンスフェスティバル」が開催されます.機械システム工学科では,工作センターと共同で下記のブースイベントを実施します.参加費は無料ですので,お盆休み期間中ですが,是非,お立ち寄りください.

---
ブースイベント名:機械工学って何? ~体験を通して学ぼう~
ブース位置:T
内容:身の回りのモノを通して,機械工学について説明します.また,記念コイン作りの体験イベントを準備しています.
所要時間:30分程度
参加費:無料
---
詳細はこちらをご覧ください
↓のチラシをクリックで拡大できます.


第2回オープンキャンパス2024のご案内(掲載日:2024年7月19日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2024年7月27日(土)・28日(日)に第2回オープンキャンパス2024を実施します.機械システム工学科では,設計・生産システム系列およびエネルギーシステム系列の教員(關先生,田中先生,桑木先生,近藤先生,岩野先生)により,下記学科体験イベントを実施します.

---7月27日(土)---
学科体験イベントテーマ
    ・リンク機構を組み立てて機械の動きを見てみよう♪
    ・CADで描かれた2次元スケッチの3次元モデルへの自動変換
---
---7月28日(日)---
学科体験イベントテーマ
    ・熱と流れを見てみよう~熱流体の可視化実験
    ・カーボンニュートラルを目指すエンジン・燃料の取組を目と肌で感じてみよう
    ・空気抵抗の小さな乗り物を作ろう
---
 その他,C1号館1階に工学部・学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.

お申込みはこちら
↓のチラシをクリックで拡大できます.


工学部体験イベントのご案内(掲載日:2024年7月17日)
 岡山理科大学・工学部では,2024年7月29日(月)~8月2日(金)に工学部体験イベントを実施します.本イベントは高校生向けの体験講座であり,工学部での学修・研究内容を知ってもらうために開催します.
---
開催日:2024年7月29日(月)~ 8月2日(金)
開催場所:岡山市北区理大町1-1 岡山理科大学 岡山キャンパス
参加費:無料
---
お申込み・詳細はこちらをご覧ください.
↓のチラシをクリックで拡大できます.


第2回就職ガイダンスの実施(掲載日:2024年7月16日)
 6月18日(火)に機械システム工学科3年生対象に,本年度2回目となる就職ガイダンスを実施しました. 講師は学外の有識者です.はじめにエンジニアリング職の需要が今後高まることなどをデータに基づいて解説していただき,その後エンジニア職に重点を置いた就職活動について説明していただきました.
 参加学生はこれまでに学んだことを自己のPRに使えることに気づき,有意な情報が得られたのではないでしょうか.今後も,学科独自の就職ガイダンスを実施予定です.学生の積極的な参加を期待しております.


「おかやま産業情報」にて寺野先生が紹介されました(掲載日:2024年7月5日)
  公益財団法人岡山県産業振興財団が発行する「おかやま産業情報 春号」に機械システム工学科の寺野先生が紹介されました.寺野先生は「鍛造(塑性加工)」に関する研究を専門としており,岡山県内の企業:株式会社賀陽技研と共同研究を実施しています.共同研究では,公益財団法人岡山県産業振興財団の学生派遣事業を利用し,学生と共に「板鍛造」に関して実験・CAE解析を行っています.
※記事はこちらをご覧ください.


2024年度 6月オープンキャンパスの開催(掲載日:2024年7月1日)
  6月29日(土)に,2024年度の第1回目のオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.本学科では,計測・制御システム系列の先生方(吉田先生,衣笠先生,林先生)により, 学科体験イベントとして「ムカデロボット、レスキューロボット、2足歩行ロボット、その他の計測制御システムを動かしてみよう!」を実施しました.各種ロボットや自動車道の劣化防止や環境の保全を目的とした大型運搬車両の軸重を計る計測システム,麻痺上肢のリハビリ訓練を支援するためのシステム,画像処理を利用して物体をつかむロボットハンドなどについて,実演・体験していだきました.また,学科ブースにて,計測・制御システム系列に加え,材料システム系列,エネルギーシステム系列,設計・生産システム系列での研究内容や機械工学に関する各種展示を行い,来場者は興味深く観察・体験していました.
 オープンキャンパスにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.次回のオープンキャンパスは2024年7月27日(土),28日(日)に開催される予定です.皆様のご参加をお待ちいたしております!


動画「岡山理大の研究力」にて衣笠先生が出演しました(掲載日:2024年6月26日)
 岡山理科大学教員の研究を発信する動画「岡山理大の研究力」恐竜学編に機械システム工学科の衣笠先生が出演しました.衣笠先生は二足歩行ロボット,レスキューロボット,惑星探査ロボットなど多種多様なロボットについての研究をしています.恐竜の動き・歩容を解明するため,ワニ,エミューなどの脚(筋肉・関節)を再現したロボットで研究をしております.9分10秒から衣笠先生が出演しております.是非ご覧ください.
 なお,衣笠先生は計測・制御システム系列の吉田先生・林先生と共に,6月29日(土)のオープンキャンパスにて学科体験イベントを実施します.是非ご参加ください.


サイエンスワーク実施報告(掲載日:2024年6月20日)
 5月20日(月)および6月10日(月)に岡山理科大学附属高等学校の2年生を対象としたサイエンスワーク2の授業を機械システム工学科・衣笠先生が実施しました.内容は「段ボール受動歩行ロボット」であり,5月20日に衣笠先生が開発した教材「段ボール受動歩行機」を製作しました.その後,高校生が自分たちで歩行するための条件を調べました.6月10日は受講した高校生による成果発表を実施しました.

~衣笠先生からのメッセージ~
この歩行機はコツをつかむまでなかなか歩かないのですが,高校生たちは歩行する条件を見つけるだけでなく,実験結果を表にまとめ,どうやったら歩行しやすいのか,何を変更したら歩容がどのように変化するのかなどなど,しっかりとプレゼンテーションにまとめていたのが印象的でした.中には,歩行の安定性をリミットサイクルで議論することや,受動歩行に長周期歩容と短周期歩容があることなど非常に専門的な内容をわからないなりにも調べていて驚きました.一番印象的だったのは,歩行機が歩くビデオの中でスロープを完走したときの歓声ですね.みなさん,よくできました!


第1回オープンキャンパス2024のご案内(掲載日:2024年6月17日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2024年6月29日(土)に第1回オープンキャンパス2024を実施します.機械システム工学科では,計測・制御システム系列の教員(吉田先生,衣笠先生,林先生)により,下記学科体験イベントを実施します.
---
テーマ:「ムカデロボット、レスキューロボット、2足歩行ロボット、その他の計測制御システムを動かしてみよう!」
内容:本学科の計測制御システム系列では,様々な移動ロボットや計測制御システムの研究を行っています.その中から,レスキューロボット,ムカデロボット,2足歩行ロボット,恐竜の歩行を再現した4足歩行ロボットなどについて紹介します.また,自動車道の劣化防止や環境の保全を目的とした大型運搬車両の軸重を計る計測システム,麻痺上肢のリハビリ訓練を支援するためのシステム,画像処理を利用して物体をつかむロボットハンドなどについても紹介します.また,自走する教育用レゴロボットも登場します.実際に各種ロボットや計測制御システムを触ったり,操縦したりの体験をしてもらいます.
---
その他,C1号館5階C0152講義室に学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.
お申込みはこちら


体験イベント「二足歩行ロボットづくり」を実施しました!(掲載日:2024年6月11日)
 5月25日(土)に岡山理科大学A1号館プレゼンテーションルームにて,「市民公開講座(第三期)~山の寺子屋で学ぼう~」の第1回目「重力だけを利用して歩く二足歩行ロボット?! ~歩行ロボットをつくって「生物の動くしくみ」を理解しよう~」を実施しました.本イベントは本学研究・社会連携部主催であり,機械システム工学科の衣笠先生が講師として講演・体験イベントを実施しました.講演では,歩行ロボットの歴史について動画を交えて説明していただきました.その後,プラスチック段ボールを利用し,二足歩行ロボットを作製し,実際に斜面を歩行させました.微妙な調整により,上手く歩行できたり,できなくなったりします.参加者はどうすれば上手く歩行させることができるかを考えながら,楽しく本イベントに参加・体験しておりました.


第1回就職ガイダンスの実施(掲載日:2024年6月4日)
 5月7日(火)に機械システム工学科3年生対象の就職ガイダンスを実施しました. 講師として,学外の有識者を招聘し,進路選択のために参考になる事柄や,自分らしく働くために大切なことについてのお話,また,就職活動の準備スケジュール等の説明がなされました.さらに,就職用サイトの登録方法,メールの書き方などの講習があった後,夏のインターンシップ情報などの提供がありました. 参加者もまじめに聴講しており,有意な情報が得られたのではないでしょうか.
 今後も,学科独自の就職ガイダンスを実施予定です.学生の積極的な参加を期待しております


1年生向け技術士オリエンテーションの実施(掲載日:2024年5月31日)
 本学科の「高等機械システム(MS)コース」は,JABEE(一般社団法人日本技術者教育認定機構)により認定されたコースです.今回は1年生向けに公益社団法人日本技術士会, 中国本部,岡山県支部より副支部長の分部秀樹氏を招聘し,技術士に関してご講演いただきました.技術士は国家資格(名称独占資格)であること,資格取得後のメリットなどを実体験に踏まえてご紹介いただけました.


JABEE技術者教育プログラム認定継続審査結果(掲載日:2024年5月29日)
 本学科の「高等機械システム(MS)コース」は,2005年度に中四国・九州地区の私立大学機械系学科として初めて,JABEE(一般社団法人日本技術者教育認定機構)により認定されました.JABEEとは,大学が実施している技術者教育の内容と質を世界的な統一基準に照らして審査する公的機関であり,このコースを修了すれば,卒業証に加えてJABEE修了証明書が授与され,「世界に通用する教育を受けた技術者」として公的に認められます.また,技術士補(機械部門)の資格も所定の手続きを取ることで取得できます.
 JABEE認定の有効期間は原則として6年間です.昨年度,本コースの認定継続審査を受信し,下記の通り,認定が継続されました.
---
学部・学科・コース等:工学部機械システム工学科
認定プログラム名:高等機械システムコース
認定分野:機械及び関連の工学分野
認定期間:2022年4月1日~2028年3月31日
---
※新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大により,認定・審査スケジュールに変更があったため,受審は2023年度ですが,認定年度は2022年度開始となっています.


機械システム工学科・ピアサポートを実施中!(掲載日:2024年5月21日)
 4月15日(月)より,今年度も機械システム工学科・ピアサポートを実施中です.毎週月曜日・5限に開催しています.学年を問わず,機械システム工学科所属の学生であればだれでも参加可能です.ピアサポーターとして,機械システム工学科卒業の大学院生(先輩)が学業面を含め,様々な面でフォローしています.また,有志の教員も参加しており,留学生への日本語のフォローや専門教育科目に関する相談も受け付けております.
在学生の皆さんはこのピアサポートをぜひ利用してください!


機械システム工学科/専攻の女子学生交流会をしました!(掲載日:2024年5月14日)
 4月22日(月)に新1年生の女子学生の歓迎および交流を目的として,機械システム工学科/専攻の女子学生が集まって女子会をしました.参加者は新1年生1名,4年生1名と大学院生1名でした.講義の取り方など,さまざまな話をして盛り上がっていました.当学科の女子学生はまだまだ少ないですが,同級生だけでなく縦のつながりもできて有意義な時間が過ごせたのではないでしょうか.


大学院生1名が理工学研究科研究奨励賞を受賞!(掲載日:2024年5月10日)
 理工学研究科 システム科学専攻 機械システムコース・修士1年生の籠谷朋椰君(清水研究室)が,2024年3月12日に理工学研究科研究奨励賞を授与されました.受賞対象業績は「ステントへの応用を目指したマグネシウム合金の面内曲げに関する研究」です.この賞は,理工学研究科修士課程及び博士課程(後期)学生の研究活動を奨励し活性化するため,優れた研究業績を上げた学生に贈られるものです.おめでとうございます!今後の研究活動での差なる飛躍を期待しています.


大学院生1名が国際会議でOral Presentation Awardを受賞!(掲載日:2024年5月10日)
 2023年11月24~25日に開催された国際ワークショップ「International Workshop on Advanced Experimental Mechanics for Students and Young Researchers 2023(IWAEM'23)」にて,理工学研究科 システム科学専攻 機械システムコース・修士1年生の籠谷朋椰君(清水研究室)が英語で口頭発表を行い,優れた口頭発表を行った人に贈られるAwards to Outstanding Oral Presentations by Students and Young Researchersを受賞しました.発表題目は「Evaluation of In-Plane Bending Behavior in Thin Plate Cell Structure of AZ31 Magnesium Alloy for Application to Stent」です.頑張って取り組んでいる研究と真摯な発表練習が実を結んだ成果です.おめでとうございます!


岡山県立岡山工業高等学校の生徒さんが学科模擬授業を体験!(掲載日:2024年5月7日)
 4月26日(金)に,岡山県立岡山工業高等学校の生徒さん(40名,引率教員含む)に午前・午後の2回に分けて,機械システム工学科の模擬授業の体験・施設見学をしていただきました.模擬授業は「地球環境とエコマテリアルについて」 であり,本学科の専門講義「機械工学セミナー」(午前中は大学1年生と共に実際の講義に途中参加)を体験していただきました.講義では金属材料と持続可能な開発目標(SDGs)との関係性について中川教授が解説しました.その後,施設見学として,工学実習等にある大型風洞を見学・体験していただきました.実際に風洞で生じた風を体験していただき,高校で学修することと大学で学修・研究することの違いについて岩野准教授が説明しました.高校生の皆さんはメモを取りながら真剣に体験・見学していました.
 機械システム工学科では随時見学を受け入れております.ご要望は入試広報部までご連絡ください!


大学院生1名が奨励賞を受賞!(掲載日:2024年4月23日)
 3月14日(木)に東京理科大学葛飾キャンパスにて一般社団法人日本鉄鋼協会主催の第187回春期講演大会が開催されました.大学院理工学研究科,システム科学専攻,機械コースの修士1年(現・修士2年)の仙波尚起(竹村研究室)さんが学生ポスターセッションにて奨励賞を受賞しました.
 演題は「熱間ショットピーニングによるCu拡散相形成に及ぼす噴射圧力の影響」です.本賞は発表者(82名)の上位に受賞される賞であり,日頃から研究活動に邁進している成果の結果です.誠におめでとうございます.残り一年間の学生生活・研究活動での更なる飛躍を期待しています.


市民公開講座のご案内(掲載日:2024年4月16日)
 今年度も市民公開講座~山の寺子屋で学ぼう!~が開催されます.機械システム工学科からは,以下の日時・テーマにて実施いたします.
---
 令和6年5月25日 13時30分~15時00分
 ~歩行ロボットをつくって「生物の動くしくみ」を理解しよう~
 衣笠 哲也 先生
---
 令和6年9月28日 13時30分~15時00分
 ものづくり体験! ~コインのつくり方今・昔~
 寺野 元規 先生
---
申込はこちらよりお願いします.


2024年度 新入生・学科オリエンテーションの実施(掲載日:2024年4月10日)
 4月5日(金),8日(月)の2日間,機械システム工学科の新入生オリエンテーションが実施されました.1日目は中井先生(学科長)の挨拶(写真1)に始まり,チューター(TAクラス:吉田先生,TBクラス:寺野先生)より,学科紹介・Google Workspaceの説明(写真2)がありました.その後,大学院生の協力のもとグループワークを行い,新入生同士の交流を深めました(写真3).2日目は学生便覧を用いた学生生活・履修指導を実施し(写真4),最後に時間割作成の時間を設けました.2日間,お疲れさまでした.
 講義は10日(月)より開始です.楽しいキャンパスライフを送ってください!
       写真1           写真2            写真3            写真4


2024年度 入学宣誓式が挙行されました!(掲載日:2024年4月5日)
 4月3日(水)に岡山理大加計記念体育館にて,岡山理科大学 令和6年度 入学宣誓式が挙行されました.機械システム工学科新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます!これから始まる皆さんの学生生活が実りあるものとなり,大きく成長されることを楽しみにしています.
 なお,4日(木),5日(金),8日(月)に新入生オリエンテーション,9日(火)に健康診断があり,10日(水)より春学期の授業が開始されます.

過去のニュース

pagetop pagetop