最近のニュース



体験イベント「メダル作り」を実施しました!(掲載日:2025年8月27日)
 8月9日(土)に岡山理科大学A1号館プレゼンテーションルームにて,「市民公開講座(第四期)~山の寺子屋で学ぼう~ 」の第4回目「ものづくり体験!~コインのつくり方今・昔~」を開催しました.講師の寺野先生より,貨幣の歴史について製造方法を交えて説明があり(写真1),その後,A1号館地階にある工作センター(サイエンスドリームラボ)に移動し,鋳造と塑性加工(プレス)による「たんQくんメダル作り」を体験しました(写真2,3).さらに,レーザー加工による「たんQくんメダル作り」(写真4),マシニングセンタ(ロボドリル)による「たんQくん描画」(写真5),およびCNC旋盤による「コマ作り」(写真6)も行いました.
 参加者は講演を興味深く聴講し,日常ではなかなか体験できない「ものづくり」を楽しんでおり,本イベントにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.
       写真1           写真2            写真3


       写真4           写真5            写真6


2025年度7月オープンキャンパスの開催(掲載日:2025年7月2日)
 7月26日(土)・27日(日)に,2025年度の第3回目のオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.今回は計測・制御システム系列および材料システム系列の学科体験イベント(下記)・学科ブース展示をC1号館5階のC0151講義室にて実施しました.
---
1日目(7月26日)
・「ロボットや計測制御システムに触れて体験してみよう!」(林先生・吉田先生・寺野先生,写真1~3)
 自動車道の劣化防止や環境の保全を目的とした大型運搬車両の軸重を計る計測システム,麻痺上肢のリハビリ訓練を支援するためのシステム,ムカデロボット,2足歩行ロボットなどについても紹介・体験していただきました.
---
2日目(7月27日)
・「ピストンの魅力:「エンジン用ピストン」の構造について調べてみよう!」(中川先生,写真4)
 バイクやウインチなどに使われている代表的なエンジン用ピストンについてノギスを使って調べながら,その構造の秘密について解説しました.
・「金属の選び方:「金属材料」を理解して使う!」(中井先生,写真5)
 私たちの身の回りにある金属材料を実際に触れながら,適材適所で使われています.その選択理由を解説しました.
・「壊れない機械を作る:「材料力学」の世界を覗いてみよう!してみよう!」(清水先生,写真6)
 機械の設計に必要不可欠な「材料力学」の基礎知識を,実験を交えながら,わかりやすく紹介しました.
---
 オープンキャンパスにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.本年度最後のオープンキャンパス2025は2025年8月24日(日)に開催される予定です.皆様のご参加をお待ちいたしております!
 オープンキャンパスお申込みはこちら
       写真1           写真2            写真3


       写真4           写真5            写真6


【8月開催】オープンキャンパス2025のご案内(掲載日:2025年8月7日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2025年8月24日(日)にオープンキャンパス2025を実施します.今回はエネルギーシステム系列の教員(桑木先生・近藤先生・岩野先生)により,下記学科体験イベントを実施します.
---
【11:00~11:40】【12:00~12:40】【14:00~14:40】
テーマ:熱や空気の流れを体感しよう~機械工学とのつながり~
内容:高性能かつ環境にやさしい機械を作るには,機械の周りや内部での熱や空気の流れをうまくデザインすることが必要になります.本体験では,大型風洞での空力実験,ガラスエンジンの発火実験,赤外線カメラを使った伝熱実験など,熱と流れの研究に欠かせない実験を見学頂きます.
---
その他,C1号館5階に学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.

お申込みはこちら


「おもしろ体験でぇ~」に出展しました(掲載日:2025年8月1日)
 7月25日(金)・26日(土)に岡山リサーチパーク内のテクノサポート岡山/岡山県工業技術センターで開催された「おもしろ体験でぇ~」に,機械システム工学科エネルギーシステム系列の教員(桑木先生,近藤先生,岩野先生)が出展しました.ブースではまず,サーモグラフィー(赤外線熱画像解析カメラ,写真左)を使って体温の可視化を体験していただきました.冷たいペットボトルで髪やおでこを冷やすと,赤外線画像の色が変化する様子を見て楽しんでいただきました.続いて,シュリーレン装置(写真中央)では,手のまわりに発生する自然対流や,ミニカー周りの空気の流れを可視化した映像をご覧いただきました.さらに,小型風洞実験装置では,水のミストを用いて,車や新幹線,鷲,魚などの模型のまわりの流れの違いを観察していただきました(写真右).
 今年も多くの方にご来場いただき,誠にありがとうございました.これをきっかけに,機械工学に興味を持っていただければ幸いです.また,来場者への説明などを手伝ってくれた学生の皆さん,本当にお疲れさまでした.


学生の国際会議発表(掲載日:2025年7月31日)
 7月1日(火)から5日に姫路市で開催されたThe 10th International Conference on Discrete Element Methods (DEM10)に大学院理工学研究科・博士課程(後期)・システム科学専攻3年の佐々木友惟さん(桑木研究室)が研究成果を発表しました.株式会社スズキ麺工との共同研究での成果を「Inter-particle Force Modelling to Simulate Noodle Dough Using DEM」という題目で発表しました.学会には世界各国から多くの参加者があり,佐々木さんのポスターにも多くの人たちが訪れていました.
 学部4年生(機械システム工学科)での卒業研究で同テーマを新規に始めて,熱心に研究に取り組み,国際学会で発表できるようにまでなりました.博士課程も残りわずかです.頑張って下さい.


和気閑谷高等学校の中川研究室訪問(掲載日:2025年7月22日)
 7月17日(木)に岡山県立和気閑谷高等学校の太田先生が中川研究室(エコマテリアル研究室)を訪問されました.ご訪問の目的は,研究室や実験施設の視察と卒研(4年)生達との情報交換です.中川研究室では,企業との共同研究で液体急冷凝固装置を使って電力用変圧器やモーターに用いられるアモルファス合金の高性能化に関する研究を行っています.実験中,学生達の説明にとても熱心に質問して頂き大変良い刺激を頂くことができました.最後に和気閑谷高校出身の大深君(關研究室)も急きょ会いに来てくれてお互い楽しい時間を過ごして頂くことができました.また是非,卒業生達に会いに研究室へお越しください.


マレーシアで大学説明会(掲載日:2025年7月17日)
 6月14日(土)にクアラルンプール大学MFIで開催された大学説明会で機械システム工学科の桑木先生と電気電子学科の太田先生,情報理工学科の赤木先生が参加し,大学や学科の紹介をしました.これはマレーシアと日本の大学のツイニングプログラム(UniKL JUP, Universiti Kuala Lumpur – Japan Universities Programme)の一環で,マレーシアで大学2年次まで学習し,日本の大学の3年次に編入するものであり,マレーシア日本高等教育プログラムです.本学科ではこれまでも多くのマレーシアからの編入学生を受け入れており,多くの卒業生が日本やマレーシアで活躍しています.
 大学や学科の紹介以外にも本年度から始まった坂本直文先生のグローバルエリートコースの説明も行い,マレーシアの学生さんたちは大変興味を持っていました.秋に編入学試験を受ける予定の学生さんたちは,今の2年生の学生さんたちと一緒になる予定です.マレーシアの学生さんたちが来られるのを楽しみにしております.


【7月開催】オープンキャンパス2025のご案内(掲載日:2025年7月10日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2025年7月26日(土)および7月27日(日)にオープンキャンパス2025を実施します.
 7月26日には,計測・制御システム系列の教員(吉田先生・林先生)により,下記学科体験イベントを実施します.
---
【11:00~11:40】【12:00~12:40】【13:00~13:40】:ロボットや計測制御システムに触れて体験してみよう!
 本学科の計測制御システム系列では,様々なロボットや計測制御システムの研究を行っています.その中から,ムカデロボット,2足歩行ロボットなどについて紹介します.また,自動車道の劣化防止や環境の保全を目的とした大型運搬車両の軸重を計る計測システム,麻痺上肢のリハビリ訓練を支援するためのシステムなどについても紹介します.さらに,自走する教育用レゴロボットも登場します.実際にロボットや計測制御システムに触れる体験をしてもらいます.
---

 7月27日には,材料システム系列の教員(清水先生,中川先生,中井先生)により,下記学科体験イベントを実施します.
---
【11:00~11:40】【12:00~12:40】【13:00~13:40】:
(A)ピストンの魅力:「エンジン用ピストン」の構造について調べてみよう!
 バイクやウインチなどに使われている代表的なエンジン用ピストンについてノギスを使って調べながら,その構造の秘密について解説します.
(B)金属の選び方:「金属材料」を理解して使う!
 私たちの身の回りでは,様々な金属材料が適材適所で使われています.実際に金属材料に触れながら,その選択理由を解説します.
(C)壊れない機械を作る:「材料力学」の世界を覗いてみよう!してみよう!
 機械の設計に必要不可欠な「材料力学」の基礎知識を,実験を交えながら,わかりやすく紹介します.
---
 その他,C1号館5階に学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.

お申込みはこちら


2025年度6月オープンキャンパスの開催(掲載日:2025年7月2日)
 6月29日(日)に,2025年度の第2回目のオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.本学科では,C1号館5階のC0151講義室に学科ブースを設け学科説明を実施しました.計測・制御システム系列・材料システム系列・エネルギーシステム系列・設計・生産システム系列での研究内容や機械工学に関する各種展示を行い,来場者は興味深く観察・体験していました(写真1).また,設計・生産システム系列の先生方により,下記の学科体験イベントを実施しました.
---
「リンク機構を組み立てて機械の動きを見てみよう♪」(關先生,写真2,3)
複数の棒状の部材(リンク)をピンで連結して構成したリンク機構を組み立て,運動を伝達・変換を体験していただきました.
---
「CADで描かれた2次元スケッチの3次元モデルへの自動変換」(田中先生,写真4,5)
黒板に描いていただいた2次元スケッチを3次元CADモデルに変換する体験をしていただきました.
---
「ものづくり体験「たんQくんメダル作り」」(寺野先生,写真6,7)
鋳造と塑性加工について,たんQくんメダル作りを通して体験していただきました.
---
 オープンキャンパスにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.次回のオープンキャンパスは2025年7月26日(土),27日(日)に開催される予定です.皆様のご参加をお待ちいたしております!
       写真1           写真2            写真3            写真4


       写真5           写真6            写真7


「おもしろ体験でぇ~」のご案内(掲載日:2025年6月24日)
 7月25日(金)・26日(土)にリサーチパーク内テクノサポート岡山/岡山県工業技術センターにて「おもしろ体験でぇ~」
が開催されます.機械システム工学科からはエネルギーシステム系列の桑木先生・岩野先生・近藤先生が「君の体のまわりにオーラが !? 見えない熱や流れを見てみよう」(ブース:E-2)をテーマに出展いたします.
本イベントへの参加はWebサイトからの事前申込み
が必要ですのでご注意ください.


第2回就職ガイダンスの実施(掲載日:2025年6月11日)
 機械システム工学科では,毎年,学科独自の就職ガイダンスを年に3回程度実施しています.6月3日(火)には,本年度第2回目となるガイダンスを,3年生および大学院1年生を対象に開催しました.今回は,株式会社フォーラムエンジニアリングより講師をお招きし,ご自身の実体験を交えながら,エンジニアの仕事内容についてご講演いただきました.講演では,機械系エンジニアの今後の需要動向についてのデータを基にした解説に加え,エンジニア職に特化した就職活動の進め方についても詳しく説明があり,非常に実践的な内容となりました.参加した学生たちは皆,熱心に耳を傾けており,多くの有益な情報を得られたのではないかと思われます.今後も学科として,さまざまな形で独自の就職支援を継続してまいります.


オープンキャンパス2025のご案内(掲載日:2025年6月20日)
 岡山理科大学・岡山キャンパスでは,2025年6月29日(日)にオープンキャンパス2025を実施します.機械システム工学科では,設計・生産システム系列の教員(關先生,田中先生,寺野先生)により,下記学科体験イベントを実施します.
---
【11:00~11:40  リンク機構を組み立てて機械の動きを見てみよう♪】
複数のリンク(棒状の部材)をピンで連結して構成した機構をリンク機構と呼びます.リンク機構は,運動を伝達したり,変換したりするために,機械の中で使われています.そこで,リンク機構を組み立てて,機械の動きを見ていただきます.
---
【12:00~12:40  CADで描かれた2次元スケッチの3次元モデルへの自動変換】
機械設計は図面を描くことから始まります.CADは,この描画を支援するもので,現在では3次元CADが発達していますが,3次元モデルの製作には,ある程度の勉強や練習が必要です.私達の研究室では,2次元CADで簡単なスケッチを描いたら,自動的に3次元モデルに変換するシステムを研究・開発しており,本イベントでも自動変換を体験していただきます.
---
【13:00~13:40  ものづくり体験「たんQくんメダル作り」】
日本の貨幣は,かつては鋳造で,現在は塑性加工(鍛造)によって製造されています.これらの加工技術は,自動車や航空機など,最先端の製造分野でも活用されています.本イベントでは,メダル作りを通じて,日本のものづくりを支える加工技術を体験していただきます.
---
その他,C1号館5階に学科ブースを設け,学科説明および相談会等を実施します.多くの方のご来場をお待ちしております.

お申込みはこちら


第2回就職ガイダンスの実施(掲載日:2025年6月11日)
 機械システム工学科では,毎年,学科独自の就職ガイダンスを年に3回程度実施しています.6月3日(火)には,本年度第2回目となるガイダンスを.3年生および大学院1年生を対象に開催しました.今回は,株式会社フォーラムエンジニアリングより講師をお招きし,ご自身の実体験を交えながら,エンジニアの仕事内容についてご講演いただきました.講演では,機械系エンジニアの今後の需要動向についてのデータを基にした解説に加え,エンジニア職に特化した就職活動の進め方についても詳しく説明があり,非常に実践的な内容となりました.参加した学生たちは皆,熱心に耳を傾けており,多くの有益な情報を得られたのではないかと思われます.今後も学科として,さまざまな形で独自の就職支援を継続してまいります.


日ようび子ども大学への出展(掲載日:2025年6月6日)
 6月1日(日)にライフパーク倉敷にて,大学コンソーシアム岡山主催の「日ようび子ども大学」 が開催されました.本イベントに機械システム工学科から,桑木研究室,清水研究室が下記テーマにて出展しました.
---
 「サーモグラフィーで熱の不思議を見てみよう」:桑木先生と中村さん(修士1年)(写真左)
 「機械の部品で風車を作ってみよう」:清水先生と芳賀さん(学部4年)(写真右)
---
 とても多くの方に参加いただき,整理券がすぐに配布終了となりました.参加いただけなかった皆様にはお詫び申し上げます.今後も,学科として各種イベントに出展予定です.本ホームページにて随時ご案内しますので,ぜひご参加下さい.末筆ながら,本イベントにご協力いただいた関係者の皆様に御礼申し上げます.


第1回就職ガイダンスの実施(掲載日:2025年5月16日)
 機械システム工学科では,毎年,学科独自の就職ガイダンスを年3回程度実施しています.2025年度の第1回目として,5月13日(火)に機械システム工学科3年生および大学院1年生対象の就職ガイダンスを実施しました.講師として,株式会社リクルートと株式会社マイナビの担当者をお招きし,進路選択のために参考になる事柄,大学院進学のメリット,また,就職活動の準備スケジュール等の説明がなされました.さらに,就職用サイトの登録方法の説明,メールの書き方などの講習があった後,夏のインターンシップ情報などの提供がありました. 参加者も熱心に聴講しており,有意な情報が得られたのではないでしょうか.
 今後も,学科独自の就職ガイダンスを実施予定です.学生の積極的な参加を期待しております.


技術士制度についての講演会の開催(掲載日:2025年5月16日)
 5月12日(月)に本学科フレッシュマンセミナー(学部1年生対象授業)の一環として,日本技術士会から技術士の方をお招きし,技術士制度について講演を行っていただきました.技術系の資格の中では最高位の資格とされている技術士とはどういう制度か,持っているとどういうメリットがあるのか,資格を取得するにはどうすれば良いのか等,詳しくご説明していただきました.学生の皆さんはみな熱心に聴講しており,専門技術者としての道を考えるうえでとても良い機会となったかと思います.

 注)本学科のMSコースは,JABEE対応プログラムであり,「一定の質の技術者教育」が行われていると「日本技術者教育認定機構(JABEE)」に認められる教育プログラムです.本コースの卒業・修了者は,『技術士』の1次試験を免除されて,直接「修習技術者」として実務修習に入ることができます.また,登録手続きを行うことで「技術士補」という称号を得ることができます.


教員1名が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞!!(掲載日:2025年5月16日)
 機械システム工学科・准教授の岩野耕治先生が令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞いたしました.岩野先生は兵庫県立大学の髙垣先生,京都大学の小森先生と共同で「台風下の大気海洋間での運動量と熱とCO2の輸送機構の研究」を実施しております.今回,本研究内容が科学技術に関する研究開発,理解増進等において顕著な成果を収めたことにより,本賞として顕彰されました.誠におめでとうございます.今後の研究の展開を楽しみにしております!


日ようび子ども大学のご案内(掲載日:2025年5月7日)
 6月1日(日)に大学コンソーシアム岡山主催で「日ようび子ども大学」がライフパーク倉敷にて開催されます.本イベントに機械システム工学科から清水先生,桑木先生が下記テーマにて出展いたします.
---
日時:2025年6月1日 10時00分~15時00分
会場:ライフパーク倉敷(倉敷市福田町古新田940)
出展テーマ
 「機械の部品で風車を作ってみよう」:清水先生
 「サーモグラフィーで熱の不思議を見てみよう」:桑木先生
---
詳細は岡山コンソーシアムのホームページもしくはパンフレットをご確認ください.


市民公開講座のご案内(掲載日:2025年4月25日)
 今年度も市民公開講座~山の寺子屋で学ぼう!~が開催されます.本講座は2022年に第一期が開催され,今年で第四期となります.機械システム工学科からは,以下の日時・テーマにて実施いたします.
---
2025年8月9日 13時30分~15時00分
 ものづくり体験!
  ~コインのつくり方今・昔~
 寺野 元規 先生
---
2026年3月14日 13時30分~15時00分
 乗り物のカタチのひみつ
  ~肌で感じる流体力学の世界~
 岩野 耕治 先生
---
詳細はこちらよりお願いします.


2025年度 新入生オリエンテーションの実施(掲載日:2025年4月10日)
 4月5日(土),8日(月)の2日間,機械システム工学科の新入生オリエンテーションが実施されました.1日目は中井先生(学科長)の挨拶(写真1)に始まり,チューター(TAクラス:桑木先生,TBクラス:岩野先生)より,講義で用いられるGoogle Workspaceの説明(写真2)がありました.その後,4年生と大学院生の協力のもとグループワークを行い,新入生同士や先輩方との交流を深めました(写真3).2日目は学生便覧を用いた学生生活・履修指導を実施し(写真4),最後に時間割作成の時間を設けました.春学期の講義は10日(木)より開始です.楽しいキャンパスライフを送ってください!
       写真1           写真2            写真3            写真4


2025年度 入学宣誓式が挙行されました!(掲載日:2025年4月4日)
 4月3日(木)に岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)にて,令和7年度岡山理科大学岡山キャンパス入学宣誓式が挙行されました.機械システム工学科新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます!これから始まる皆さんの学生生活が実りあるものとなり,大きく成長されることを楽しみにしています.
 なお,4日(金),5日(土),8日(火)に新入生オリエンテーションを実施します.また,10日(水)より春学期の授業が開始されます.


3月オープンキャンパスの開催(掲載日:2025年4月1日)
 3月30日(日)にオープンキャンパス(岡山キャンパス)が開催されました.本学科では,エネルギーシステム系列の岩野先生により,「空気抵抗の小さな乗り物を作ろう」と題し,学科体験イベントを実施しました(写真1,2).また,学科展示ブース・相談会をC1号館5階C0152講義室にて実施し,47名(内,学生29名)の方にご来場いただきました(写真3,4).
 オープンキャンパスにご参加いただいた皆様,そしてご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げます.2025年度のオープンキャンパスは,2025年6月29日(日),7月26・27日(土・日),8月24日(日)に開催予定です.皆様のご参加をお待ちいたしております!
       写真1           写真2            写真3            写真4

過去のニュース

pagetop pagetop